公開日:|更新日:

青森で家を建てる時の基礎知識

家づくりには、たくさんの時間と費用がかかります。家族みんなが快適に過ごせる家づくりをするために、できれば失敗や後悔はしたくないもの!青森で家を建てる前に知っておきたい情報を、わかりやすくまとめました。

注文住宅の相場

注文住宅の購入予算は、全国の平均世帯年収の約5〜6割が相場と言われています。大体3,000万円台が多く、その次が2,000万円代なのだとか。平家や二階建てなど、建築階数によっても変動します。

まずは大まかでいいので、家を建てる予算をイメージしてみましょう。青森は寒冷地に当たります。冬でも快適に過ごすためにも、断熱性能はかかせません。どこにお金をかけるのか?何にこだわるのか?も考えながら計画を進めましょう。

注文住宅の相場
について詳しく見る

注文住宅の失敗を防ぐポイントとは

失敗をできるだけ防ぐためにも、先輩ユーザーのリアルな声を聞いてみましょう。間取りを決めたりイメージをしたりなど、頭の中では理想の家でも、実際に住んでみると想定外の失敗も起こります。

  • コンセントの数が思ったより足りなかった
  • 寝室の照明スイッチを枕元にも作ればよかった
  • 収納を多くしたつもりが、用途に合っていなかった
  • 家事導線を意識しすぎて水回りの音が気になる
  • 冬の寒さ対策ばかり気にかけて、夏の風通しについてそこまで考えていなかった

住んでみないとわからない失敗や後悔は、家を建てる前では想像つかないことが多いのです。周りに家を建てた人がいれば、話を聞いてみましょう。もし身近な人がいなければ、ネットや雑誌で情報収集をすると◎!

気になる施工会社がある人は、実際に住んでいるオーナーさんに話を聞くと、よりリアルな情報が手に入ります。

注文住宅の失敗を防ぐポイント
について詳しく見る

注文住宅ができるまでの流れ

施工会社によって、全体の流れに若干の違いはありますが、以下のフローで進んでいきます。

  • 土地や施工会社を決める
  • 間取りやプランを決めて概算を出す
  • 施工会社と契約し土地を契約
  • 建築確認申請と住宅ローンの審査および申し込み
  • 着工
  • 諸手続き後、完成。引き渡し

登記簿登録や契約金を支払うタイミングなど、施工会社で丁寧に教えてくれます。細かい手続きなどもたくさんありますが、不安なことや疑問点は気軽に相談してみましょう。

本来は、土地がなければ家の間取りやプランは進みません。土地探しも依頼できる施工会社の場合、同時進行で進められます。「土地をもっていない」「土地探しに困っている」という人も、施工会社に相談してみましょう。

注文住宅ができるまでの流れ
について詳しく見る

注文住宅でかかる税金

注文住宅に限らず、家を建てる時には税金が発生します。土地や建物を購入したときに発生する税金、家を所有しているかぎり支払わなければならない税金もあるため、事前に選考会社に確認しておきましょう。

建築方法や地域によって、軽減措置制度があることも。長期優良住宅を建築した場合、5年間は固定資産税が半額になります。

注文住宅でかかる税金
について詳しく見る

注文住宅に関する補助金

都道府県によっては、注文住宅に限らず、家を建てる時に補助金が出る可能性があります。例えば青森県深浦町では、若者世帯(45歳未満)が新築工事や中古住宅を購入する場合、25%を補助。(上限50万円)深浦町だけでなく、土地代金を補助する制度や住宅取得補助金を出す市町村があります。

国から補助金制度が打ち出されていないか?太陽光発電導入による補助金はないか?など、土地探しをしながらリサーチしてみることをおすすめします。補助金制度は、ずっと継続してあるものではありません。

去年はあったけど今年はないといったパターンもあるので要注意!施工会社の情報を鵜呑みにせず、市役所に問い合わせしてみましょう。

注文住宅に関する補助金
について詳しく見る

フルオーダーとセミオーダーの違いについて

注文住宅の中にも、フルオーダーとセミオーダーに分けられます。フルオーダーはまったく図面もないゼロの状態からのスタート、セミオーダーはある程度規格された図面を元に、間取りや設備、パーツなどをカスタマイズしていくものです。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、何を優先したいか、大切にしたいかで選び方が変わってきます。メリットだけを見て決めずに、デメリットもよく理解した上で検討しましょう。

フルオーダーとセミオーダーの違いについて
について詳しく見る

ZEHとは?

政府も強力に推奨しているZEH(ゼッチ)の家。家のエネルギー収支を、ゼロまたはプラスにする家のことで、省エネと創エネを両立した、断熱性能の高い住宅です。

ZEH住宅を建てるには、認定条件を満たす必要があるので、これから建てようと考えている方は、ZEH住宅に対するある程度の知識が必要です。特に創エネについては太陽光発電システムなどの設置が必要なので、積雪地帯である青森においてはよく理解しておく必要があります。

ZEHについて
について詳しく見る

注文住宅の結露対策

結露は住宅の柱や土台の木材を傷める、カビやダニの発生、シックハウス症候群の原因になってしまう、住宅にとっての大敵です。せっかく建てた注文住宅が、結露を放置したせいで早く傷んでしまうことを防ぐために、結露対策を紹介します。

とはいえ、住宅を建ててしまってから対策をするのは難しいので、家を建てるときに結露対策を考えておくことが大切です。正しい結露対策を知り、住宅建築の参考にしてみてください。

注文住宅の結露対策について
について詳しく見る

注文住宅の内装コーディネート

注文住宅を建てるとき、内装のコーディネートを考えるのは楽しくもありますが、意外と難しいと感じることも多いようです。そこで、内装の決め方のコツを覚えておくと、おしゃれなイメージ通りの内装にできるようになります。

ポイントをいくつか紹介するので、内装コーディネートの参考にしてみてください。もちろん、予算内であるなら専門家に依頼するのも良い方法です。毎日過ごす理想の家に近づくために、記事を参考にしてみてください。

注文住宅の内装コーディネートについて
について詳しく見る

注文住宅の豪雪対策

青森県のように、豪雪地帯で住宅を建てる際には、しっかりと雪への対策をしておくことが不可欠です。とはいえ、初めての注文住宅ではどのようなことに気をつければいいのかわからないこともあります。この記事では、積雪に耐えられる家づくりのための知識を紹介しています。

また、雪対策の支援を行っている市町村もあるので、これらのサポート制度が利用できるかどうかも確認してみましょう。

注文住宅の豪雪対策について
について詳しく見る

高級感ある住宅にするには?

高級感のある注文住宅を建てるためには、さまざまなポイントがあります。まず、外観は曲線ではなく直線を活かしたデザインにするといいでしょう。カラーリングも派手すぎず、ブラックやホワイト、グレーなどのベースカラーにするとシンプルで高級感が出ます。

家の顔とも言える外構部分は、タイルや石膏などの素材で高級感を演出。屋内の高級感を出すためには吹き抜けの採用もおすすめです。ただし、吹き抜けにはデメリットもあるのでそこを把握したうえでの検討が大切です。

高級感ある住宅にするには?について
について詳しく見る

こだわりある寝室を作るには

人生の1/3は睡眠時間といわれていることからもわかる通り、人が長い時間を過ごす部屋は寝室でしょう。快適な睡眠のためにも、寝室のつくりにはこだわりたいものです。

安眠できる空間は、ひとそれぞれです。大きな窓を設置したり、スキップフロアにしたり、間接照明にこだわったり、ライフスタイルに合わせてこだわりの寝室を作りましょう。部屋の大きさも快適さや利便性につながるので、寝具の大きやさ人数に合わせて考えてみてください。

こだわりある寝室を作るにはについて
について詳しく見る

新築で後悔しない家具選びをするには?

新築で家具を購入して、後悔することはよくあります。サイズや設置する場所を良く調べずに購入すると、家具で後悔する恐れがあるので注意しましょう。新居に引っ越すときは焦って家具を購入するのではなく、引越から徐々に家具をそろえていくのがおすすめです。

家具を購入する際は、部屋と家具のサイズを必ず測ってから購入してください。必要ないアイテムを購入してしまう事も多いので、予算をあらかじめ決めておくとよいでしょう。

新築で後悔しない家具選びをするには?について
について詳しく見る

こだわり別!
青森にあるおすすめ注文住宅会社3
  • 【 建築設計事務所 】
    青森で唯一インテリアまで
    デザインできる家
    ユネストホーム_フッター
    引用元:ユネストホーム公式サイト
    http://unesthome.com/works/079/

    公式サイトへ

  • 【 工務店 】
    地元の職人が建てる
    木造の家
    かわさき住宅_フッター
    引用元:かわさき住宅公式サイト
    https://www.kawasakijyutaku.jp/25constructionresult/

    公式サイトへ

  • 【 ハウスメーカー 】
    耐震・断熱
    施工レベルが一定の家
    ダイワハウス_フッター
    引用元:ダイワハウス公式サイト
    https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/visit/index3.html

    公式サイトへ