公開日: |更新日:
寒い時期や梅雨時期になると、窓際によく見られる結露。実は放っておくと大きな健康被害につながる危険性があります。結露の原因や危険性、注文住宅を建てる際に覚えておきたい対策方法についてまとめました。
結露の原因は室内にこもった湿気。もともと結露とは、暖かい水蒸気を含んだ空気が冷やされ、飽和水蒸気量を超えた分が水に変わったものです。窓に結露が起こりやすいのは、部屋の暖かい水蒸気が窓につき、外の冷たい空気に冷やされるため。
家の中の湿気が多ければ多いほど、空気中に含まれる水分量が多くなり、温度変化によって結露ができやすくなります。
機能性が高いと言われている高気密住宅も、結露が生じやすいデメリットがあるので要注意。隙間が少なく熱が逃げにくい反面、湿気も中に閉じ込めてしまうためです。定期的な換気が大切になります。
青森だからこそ重要な玄関フード(二重玄関・風除室)のメリットデメリット
結露の中でも特に気をつけたいのが「内部結露」。断熱材の内部に湿気が侵入し、温度変化によって水に変わった状態です。湿気や水分によって住宅の基礎になっている木材を腐らせてしまう可能性があります。窓のサッシやガラス部分に発生する結露と違い、知らないうちに結露し、住宅への被害が広がってしまうのが厄介な点です。
湿気の多い環境はカビやダニにとって好条件。カビの胞子やダニの死骸、フンなどが結露部分に発生し、喘息やアレルギー疾患の原因になる可能性があります。冬場や梅雨時期など、室内を暖かくする時期や湿気の多い時期などは特に注意する必要があるでしょう。
カビやダニはシックハウス症候群を引き起こす原因にもなります。カビの菌糸から出る酵素が化学変化することで、人体に有害な揮発性化学物質が出ることがわかっているためです。鼻炎や口の乾燥、のどの乾燥など、さまざまな健康被害が出るリスクが高まります。
参考:リフォーム産業新聞 https://www.reform-online.jp/news/learning/2533.php
窓やサッシにできる表面結露を引き起こさないための対策には、断熱性を高めることが挙げられます。室内と室外で気温差があっても、室内の窓や壁が冷えていなければ結露は起こりません。二重ガラス窓や断熱性の高い工法にするなど、対策が大切です。
壁の内部で起こってしまう内部結露を防ぐために有効な方法です。外断熱とは、外壁と内壁の間に断熱材を入れ、機密シートを張るもの。壁に浸透してきた湿気が奥まで入り込むことを防ぎ、内部結露を対策できます。また、防湿効果の高い断熱材を使用することもおすすめです。
高気密住宅の建設には義務化されていますが、24時間換気システムを必ず取り付けるようにしてください。高気密住宅では特に、自然換気では空気の入れ替えが十分にできません。室内に湿気がたまり、結露の原因になります。窓を開けなくても換気できるシステムを取り入れることで、湿気を抑えるのが重要です。