公開日: |更新日:
サンルームは太陽光がたっぷりと降り注ぐ空間です。設置するとさまざまなメリットが得られますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。ここでは、そんなサンルームのメリット・デメリットを詳しく紹介しています。
サンルームとは、庭先にせり出したガラス張りの空間のこと。ベランダ窓などを通じ、家の中から直接出入りすることができます。
「サンルーム」という名称通り、太陽光を余すことなく取り入れ、温室として利用されていたものが発展し、現代ではおしゃれな住空間になっています。
導入する場合は建築基準に沿い、コンクリートの基礎を用いて設置します。気密性・水密性を持っているなど造りはしっかりしており、増築と同じレベルの施工が必要です。
サンルームを設置した際にはどのようなメリットが得られるのか紹介します。
サンルームを設置すると、自然光が豊富に入り込み、その光で室内も明るくなります。その明るさは、ほかの部屋と比べてみれば一目瞭然なほど。日の光をたっぷりと浴びながらくつろいだり、さらには夜空を眺めながらビールをたしなむといった日常が手に入ります。明るく開放感のあることがサンルームの大きなメリットです。
サンルームは、おしゃれな空間や採光、くつろぎのスペースとしてではなく、家事に役立つ空間としても利用価値があります。それは雨天時に洗濯物を干せることです。雨の日だけでなく、夜であってもサンルームがあれば人目を気にすることなく洗濯物を干すことができます。もしも湿気が気になるのであれば、除湿器をサンルームに設置しましょう。雨の日であっても湿気を帯びることなく、しかもわずかであっても日の光のもとで洗濯物を干すことができます。
青森だからこそ重要な玄関フード(二重玄関・風除室)のメリットデメリット
サンルームを設置することで、住宅の断熱性がアップします。
北国の窓辺の断熱方法として二重窓が挙げられますが、ベランダ窓などから張り出す形でサンルームを設置することで、同様に「二重部屋効果」を得ることができます。外気がリビングなど室内に直接入り込むのを防ぐため、冷暖房効率が高まり、結果的に光熱費を安く抑えることができます。
セカンドリビングとしてもサンルームは重宝します。住空間が広がり、特に子供やペットにとっては、雨の日でも家の中で伸び伸びと過ごせる楽しい遊び場になります。晴天時には家の中にいながら日当たり良いのスペースで、健康的に過ごすこともできます。
サンルームはメリットが多い反面、デメリットも存在します。設置する前にしっかりと把握しておくことをおすすめします。
もともとは温室として利用され、日の光をたっぷりと浴びることを目的として造られているサンルームは、夏場は特に中が暑くなります。そのためサンルームを設置する際は、夏の間シェードを取り付けるといった対策が必要になることも。
また、家の中は快適な気温が維持されていても、サンルーム自体は外気の影響を受けやすいため、冬場は暖房器具などを置いたほうが過ごしやすくなります。
サンルーム内の寒暖差を防ぐには、ガラス自体を断熱性の高いものにするといった方法があります。
日の光がたっぷりと降り注ぐように設計されているサンルームは、天井も壁もガラス張り。こうした設計上、どうしても汚れが目立ちやすいのがデメリットです。
定期的な掃除が必要となりますが、高いところは手が届きにくく、作業は簡単とは言えません。掃除の際にはシャワーホースで洗うか、高圧洗浄機を使うのがおすすめです。
水で落ちない場合は拭き掃除を。ただし、ガラスに傷がつかないよう、タワシを始め固いブラシの使用は避けましょう。
高い場所は柄の長いモップが便利です。しかし、高所作業は危険が伴うため、無理のない範囲で掃除しましょう。
サンルームはシンプルなデザインのものでも設置費用が60万円から120万円ほどかかります。
しかし、だからと言って安い料金の業者に依頼した場合、万一のとき保証がきかなくなることも。それは施工工事の際、外壁にサンルームを固定する必要があるためです。
サンルームのせいで外壁に何らかのトラブルが起こっても、業者が違うせいで保証がきかないとなると、あとあと面倒です。
そのためサンルームを導入する際は、住宅を建てたのと同じ業者にするか、家の保証までしっかりとしてくれる業者を選びましょう。
子供やペットにとっては恰好な遊び場であったとしても、子供が成長したり、ペットがいなくなると、サンルームを使わなくなってしまうことがあります。
また、設置場所が悪いと思ったような日当たりが期待できなかったり、通行人からのめについたりと、使いにくいケースも。
そんなときにはせっかくのサンルームが単なる物置として使われるようになることもあります。
サンルームを設置する際には、あらかじめ日当たりや外からの視線も計算し、長い目で考えて導入しましょう。
サンルームは固定資産税の課税対象であることを皆さんはご存じでしょうか。
固定資産税の課税対象となるのは、建築基準法が定める「建築物」に該当するかどうかです。その建築物とは「土地定着性」があることと「外気遮断性」があること。
土地定着性は基礎工事などをしていることが決め手であり、外気遮断性は最低でも2方向に壁がしつらえられていて、屋根がついていることが条件です。
こうした条件を満たしていることから、基本的にサンルームは固定資産税の対象となる建築物とみなされています。
サンルームは日照時間が少ない傾向にある北国にとっては特におすすめな設備です。
しかし、多数のメリットがある一方で少なからずデメリットも存在します。設置費用も決して安くはないので、導入前には色々な面からよく検討してみてください。
また、サンルームを建築してもらう業者選びもとても大切です。こうしたメリット・デメリットを踏まえ、将来的なことも見越して相談できる業者に依頼するのが良いのではないでしょうか。